土地のリーダーからの電話

 

モザンビーク、マラウィの現地の子達と日々やりとりしています。

 

モザンビークのスタッフからの連絡で、

つの連絡を受けました。

 

 

「アシャンテママの場所の一部が、

勝手に誰かに売られてしまっていた、その売ったのが、

その場所で権限を持つ、土地のリーダーの一人だった。」

 

「みんなで耕していた畑をある日突然、

知らない男の人たちが耕し始めていて、

止めるように伝えると、僕たちは強盗組合

だから。人のもの奪うの。」と。

 

彼たちは、刑務所から出所してきたばかりの

人を殺害した人達だとわかり、

スタッフや畑で働く女性たちに何かあってはいけないし、

このことで警察や裁判所が動いてくれるには、

きっとものすごい労力や財力も必要で。。

 

 

現地で働いているスタッフと

「どうしようか。

どうすることが一番いいのかな」と話し合っていました。

 

でも心の中では、

「みんなに危害が及ばないためには、

もう諦めないといけないのかな。なんて理不尽なんだろう。」

と思っていました。

 

そしたら先日、

その地域を治めているリーダーから連絡が入りました。

 

時差もあって、夜中の電話で、

あぁ、きっと何か嫌な事でも言われるのかな、

土地没収とか言われるのかなと思っていると、

 

なんと、

「問題ないから。彼たちには僕から話をつけたから」と

言ってもらえて。

 

そんなこと言ってもらえるとは思っていなかったので

とてもびっくりしてみんなで喜びました。

 

 

たくさんいる土地のリーダーたち、

最初の頃は、当たり前ですが、

私も協会の活動も怪しいと思われていて、

 

この土地の人たちをイスラム教からキリスト教に

無理やり改宗させるためなのではないか、

現地の人に変なことを教えているのではないか、

何か悪いことを企んでいるのではないか、

と思われていました。

 

 

いつも挨拶をしに行くように心がけて、

なるべくいい関係を築くことができるようにしていましたが、

たくさんいるリーダーたち、数年ごとに代わり、

私が現地から離れても

スタッフの子達もいい関係を保つように努力してくれていました。

 

それとアシャンテママの教室で

現地でも特に貧しい状況に置かれている子供たちも

勉強を続けているのをずっと見ていて、

今回このように助けてくれたのかなとも思いました。

 

頑張って働いてくれている

現地のスタッフにも感謝で、

それを支えて下さる日本の皆様にも心から

感謝致します。

 

写真

 畑で働く女性たちのミーティングの様子

 

 

栗山さやか | モザンビークでの活動 | comments(3)

おトイレの解体

 

一番最初に作ったアシャンテママの教室の

穴トイレは、4年ぐらい前に子供たちと先生たちみんなで

手作りをしました。

 

ただ泥、竹、わらで作った簡素なものだったので

この間大雨が降った時に遂に崩れてしまいました。

 

 

今度は、しっかりレンガで作り直させていただこうと

授業の後に、崩れたおトイレを解体しました。

 

残った泥の塊は、

教室の前の道が穴があいてぼこぼこになってしまっていたので

その穴を埋めるのに再利用しました。

 

 

写真

1枚目、2枚目 崩れてしまったおトイレ

 

 

3枚目、4枚目 みんなで解体中

 

 

栗山さやか | モザンビークでの活動 | comments(0)

車椅子の修理

 

 

マラウィの村のアシャンテママの学校に通う一人の女の子は、

幼かった頃にポリオにかかってしまい車椅子生活です。


(ポリオウィルスは

多いのは汚染水を通じた感染で、神経系を犯すこともあり、

これによって身体の麻痺を引き起こす可能性もある病気)


その村には、アスファルトの道はないため、

雨期の時期は道がぐちゃぐちゃになってしまうので

車椅子で移動するのもとても大変です。


そんな時は、一緒に通っている子達が

みんなで車椅子ごと彼女を運んで連れてきてくれます。


とても古い彼女の車椅子、

壊れてしまって、車椅子が全く動かなくなって

もう学校に来れなくなって毎日悲しんでいると聞いて、

 

現地のスタッフと「それは、サポートしよう。」と

タイヤのチューブを替えたり金具を替えたりして

無事にまた彼女は元気に学校に通ってくることができるようになりました。


皆さまから頂いたご寄付のおかげです。

 

ありがとうございます。。

 


 

 

栗山さやか | マラウィでの活動 | comments(2)

休まず通った子へのプレミオのお洋服の写真

 

 

アフリカの人って

のんびりしていて、あまりまじめに働くっていうイメージがない

人もいると思います。

 

でもアフリカと言っても54か国ぐらいあって、

アジアと言っても、日本とタイとは全然違うように

アフリカ大陸の中でも隣の国同士でも

見た目は似ていても文化や政治、経済、歴史

習慣、人々の雰囲気が当たり前ですが、

全く違うことが多いです。

 

同じ一つの国の中、

同じ町に住む人々の中でも、先進国なんかでは

考えられないくらい貧富の差がとても貧しいので

少し戸惑ってしまいます。

 

ただ一つわかったことは、

ここでは、大部分になる貧しいと呼ばれている人たちは

365日ものすごく働いているなぁと思います。

特に女性たち、子供たち。

 

朝太陽が出る前から起きて、水汲み、薪探し、川や井戸へ洗濯、火をくべて料理、

畑を何時間も耕して、また水汲みにいって。。。

食べる物も十分ではなく。。

 

 

薪探しに行っているとき時に襲われてしまったり、

せっかく川で洗濯した服、盗まれたり、

家に強盗がきて家で一番高価なものの、毛布やお鍋、盗まれてしまったり。

あっさり命までとられてしまうこともあったり。

 

こんな風な環境で暮らす子供たちの支援がまだできていること、

ご支援くださる皆様のおかげです。

 

 

ありがとうございます。

 

 

写真

 

1枚目、2枚目、プレミオのお洋服を受け取る前

 

3枚目 受け取った後の男の子

 

 

 

 

 

 



栗山さやか | モザンビークでの活動 | comments(4)

子供たちの将来の夢

 

 

この間,日本テレビさんに放送していただいた中に、

子供たちの将来の夢を言っているところがありました。

 

アシャンテママを始めたばかりの頃は、

ふとした時にそういえば、みんなの将来の夢って何だろうと思って

子供たちに聞いてみると、

 

「将来の夢は何?」

 

と聞いても、みんな全然答えられませんでした。

 

15歳になる子でも、

そんなことは、今まで誰にも

聞かれたこともなく生きてきて、

みんなびっくりしてしまったそうです。

 

でもアシャンテママで勉強を始めて

8年経った今は、みんなそれぞれ恥ずかしながらも

しっかり答えてくれます。

 

 

「勉強を続けて、教師になって、困っている子供たちに特に教えたい」だったり、

「お医者さんになって病気の人を助けたい」だったり答えてくれました。

 

その中でも

アミドという12歳の男の子、

その子はアシャンテママの学校がある地区から離れた地区に住んでいて、

往復3時間弱ほどかけて歩いて通っている子でした。

 

その子のお家は貧しく、家庭訪問したとき、

ひとり親であるお母さんは数日前から遠く離れた場所にある畑を耕しにいって

帰って来ず泥と藁の家で子供たちだけで寝起きしていました。

 

 

アミドは病気がちでよく体調を崩してしまう子だったので

リツアン号(車)で病院まで運んだり家まで送り届けたりしていました。

 

彼の将来の夢は、

 

「勉強を続けて、運転免許を取って運転手さんになりたいです。

そうして、家族を助けたいです。それと病気で動けない人を

車に乗せて病院に運んであげたいです。」と言っていて、

 

アミドのこの将来の夢を聞いて、

やっぱり誰かに助けてもらうと自分も次は誰かを助けたくなるんだなと

思って嬉しく思いました。

 

 

 

 

写真 2つ目のアシャンテママの学校前で、

   プレミオの古具をもらうのを待っている子供たち。

 

※ リツアン号は、リツアンさんから送っていただきました。

 (私の高校時代の野球部の先輩が代表を務める会社です。)

 中古の車を新品のようにきれいにしてくださったのがアトムさんと言う

 掛川市にある車屋さんです。

 

 

 

写真2 マラウイで子供たちのお家を訪問した時

 

 

栗山さやか | モザンビークでの活動 | comments(0)

アシャンテママ会計報告(2016年〜2017年)

 

協会《アシャンテママ》、2016年と2017年の

「活動計算書」と「貸借対照表」になります。

 

大変遅くなってしまいましたが、

アシャンテママを応援してくださっている

トコノブさんにたくさんのレシートの確認作業などを

一緒に手伝っていただきました。

とてもとても助かりました。

ありがとうございました!

 

 

応援会のホームページにも詳細を書いてくださっています。

皆様の温かいご支援のおかげで

8年以上経った今も活動を続けることができております。

 

困っている人や子供たちに温かい目線で、

手を差し伸べてあげ合える、

「困ったときはお互いさま」のような、

温かい世の中であって欲しいなと思うのと

 

今、皆様からこうして支えてもらっているアシャンテママの

約522人の子供たちがいつか、大人になったとき、

困っている人々や子供たちに

自然に手を差し伸べてあげる

優しい人に育ってほしいなぁと願っています。

 

いつもご支援をくださる皆様

心から深くお礼を申し上げます。

 

 

※以下の各画像をクリックするとPDFで閲覧できます。

 

◆活動計算書(2016年)

 

◆貸借対照表(2016年)

 

◆活動計算書(2017年)

 

◆貸借対照表(2017年)

 

栗山さやか | お知らせなど | comments(2)

色々な生き方

 

 

モザンビークの別の州で十年ほど前に知り合った
イタリア人の方が
亡くなったと聞きました。


彼はイタリアから
内戦直後のモザンビークに来て
亡くなるまで数十年、モザンビークで

キリスト教の布教に努めていました。


彼が亡くなってしまった原因は、
車の修理を修理屋さんにお願いして、
その車の少し前で立ち話をしていたら
車が突然動き出して
ひかれてしまい亡くなったと聞きました。

とてもショックでした。


奥地の村の病院で

ボランティアさせてもらっていたときに知り合った方で
とても穏やかな雰囲気を持っていました。


教会で聖書、神様の教えを説くこと以外にも、
時間を見つけては、
電気もまだ来ていない村々の小さな病院を訪ねて、

入院している人々一人一人のベットで、話を聞き、
一人ずつにそれぞれ静かに祈りを捧げていました。


苦しんでいたり、悲しんでいた患者さんたちは
とても穏やかな顔になり
一緒に祈りを捧げていて。


病気で苦しく不安でたまらない中、
彼の祈りで心が救われた方々が多くいらっしゃったと思います。


大きな活動でなくても、
彼のように、一人一人の心に寄り添うような、
色々な形のサポートがあって、
様々な生き方があるんだなと
とても心に残りました。

 

栗山さやか | 色々な国の人々 | comments(2)

西日本豪雨お見舞い申し上げます。

 

《4万人のボランティアの記事》

 

 

西日本豪雨の被害に遭われ亡くなってしまった方々、

心からご冥福をお祈り申し上げます。

 

そしてまだ避難所生活をされていらっしゃる方々が

早くご自宅に帰れますように。。

 

 

この連休中に日本全国から4万人もの方がボランティアに行かれたそうで、

連日続く悲しいニュースの中でなんて素晴らしいんだろう!と嬉しく思いました。

 

 

暑い夏のお休みの日に

西日本で被害に遭われたかたの少しでもお役にたてるならと

ボランティアに出かけて行った方々。。。

本当に素晴らしいなぁと思いました。

 

何かが起こってしまったとき、

やっぱり人はお互い助け、助けられて生きていくんだろうなぁと思いました。

そんな世の中であって欲しいと改めて思いました。

 

被害に遭われた方々にまたいつもの穏やかな日常が

1日でも戻りますように。。

 

 

 

 

 

栗山さやか | 雑記 | comments(0)

日本テレビの番組

 

 

少し前からまた日本に戻ってきています。

 

突然になってしまいますが、

来週の月曜日の9日に、日本テレビの番組で

13時30分ごろに4分ぐらいだけ、小学校の頃からの親友の

こと、アシャンテママの活動のことなどを

放送してくださるとのことです。

 

番組名等詳細は放送前なので控えてほしいとのことで

書けなくてごめんなさい。。

 

見てくださったら嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

栗山さやか | お知らせなど | comments(8)
このページの先頭へ