養豚プロジェクト

 

モザンビークに住んでいた間ずっと、今でも

早朝に電話が鳴るたびにドキっとします。

 

早朝に電話がなるのは何かが昨夜に起こって

その報告の場合が多いからです。

 

泥棒、強盗に入られたとき、誰かが亡くなってしまったときなど

早朝の電話で報告を受ける場合が多いです。

 

今回も早朝にモザンビークから連絡が入り、

心配しながら電話をかけ直すと、

豚たちが夜中に毒殺されてしまいました。

 

20匹いた豚たちのほとんどが殺されてしまいました。

 

数人組の男たちが餌の中に混ぜた毒で豚を殺してから

運びだそうとしていて、見張りの男性が起きて外に向かって

大声を出すと逃げていったそうです。

近所の人たちに助けを求めて

まだ息のある豚たちに無理やり塩水を飲ませて吐かせて、

また強盗たちが戻ってこないように

外で焚き火をして朝まで過ごしてくれたそうです。

 

同じ強盗たちだと思いますが、

その日の夜、豚小屋の近所の4軒の家に

強盗に入ろうとしてそれぞれの家主に気づかれて失敗して

最後に入った家で家のドアだけ盗んで逃げて行ったそうです。

 

ここ最近、家畜を奪われる被害が近くの集落、村で頻発していて

多くの家畜が殺されて盗まれてしまっていたようです。

 

たった一晩で20匹ものヤギを奪われてしまった人、

警察官の住む家の庭にある豚小屋ですら強盗たちがやってきたそうです。

 

現地でもとても貧しい暮らしをしながら

子供や孫を一人で育てている女性たちの少しでも収入になるように、

2015年から2匹の豚たちから始めさせていただき、

時々売ったりして

少しずつ増やしていった豚たち、

ルーシアさんたちとも話合った結果、

またいつ強盗がやってくるかわからない、

見張りの人の安全も考えて

継続することは難しいのではと考えております。

とても残念で心から申し訳なく思います。

 

 

協会のスタッフと、前に泥棒や強盗について話していたときの

ことを思い出しました。

 

旦那さんを亡くして数人の子供たちを一人で

育てているフィロメーナさんが

 

「この協会で働かせてもらえる前は、

赤ちゃんを背中に背負って、

他の子供たちと一生懸命毎日畑をくわで耕して、やっと収穫ってなった時に

全てを盗まれてしまうことが続いてもう絶望しかなかった。

いくら努力しても、たった一晩で誰かに全てを奪われてしまうのは

本当に辛い。」

 

マニュエルも

 

「この地区に住むうちらは、

毎晩、毎晩、今夜こそ強盗が自分の家にやってくるかもと

びくびくしながら暮らしているよ。ナタを枕元に置いて寝て、

もしものときは戦って

そして神に祈るしかそれしかできないよ。」と。

 

「物だけで、命まで奪われなければそれで良かったと思わなければ」と

よくみんなが言っていたことも思い出しました。

 

安全のない暮らしに住む人たちの辛さ、

安全のある暮らしありがたさ

なんだかいつも考えさせられます。

 

 

写真

 

ルーシアさんたちが送ってくれた証拠写真。

 

残されていた毒入りの餌と

強盗たちが逃げていくときに

脱げたらしい運動靴。。。

 

殺された豚たちの写真も送ってきて

とても悲しかったです。

 

養豚プロジェクト成功することができず

本当に申し訳なく思います。

 

 

 

 

 

 


栗山さやか | モザンビークでの活動 | comments(5)

豚小屋と山羊小屋の見張りの男性


早いものでもう1月半ばになりますね。

時間はどんどん過ぎ去っていきますね。


日本は寒い日々が続いていることと思いますが

みなさまご自愛されますように。。


以前に書いた協会の豚小屋の見張りの男性のその後の

ご報告をさせてください。。


この男性、協会の畑の一部の土地を勝手に

他の人に売ってしまいお金をだましとっていて、

そのだました相手の身分証明書も持ったまま

逃亡してしまっていたことがわかったそうです。


一緒に働いてくれている現地のスタッフと話し合った結果

警察に届けることにしました。


この泥棒になってしまった見張りの男性から

他のスタッフに

「またいつでも襲いにいく」と脅しのような電話が

かかってくるようになり、

みんなでますます警戒するようにしています。

とても残念です。


2つ目の協会のセンター(勉強小屋)で試しに

やぎを2匹飼い始めていたのですが、

ヤギが行方不明になってしまったそうです。


数日後、近所の男性がオスのヤギを殺して食べてしまっていて、

残ったメスのヤギだけ返してもらいました。


メス(お嫁さん)の目の前でオス(旦那さん)のやぎが

殺されてしま ったのかなと思って本当にかわいそうなことを

してしまったと落ち込みました。


ルーシアさんたちが警察にお願いして、

この件も間に入ってもらいましたが、

警察が動いてくれるための警察官のバイクへのガソリン代、

無事にヤギが一匹だけでも返ってきた謝礼を

暗黙の了解のような感じで払わなければならず、

この警察とのやりとりもかなり神経を使うことで

こういうことがあるたびに駆け引きみたいなものが

いつも難しいなぁと思います。

 

無事にヤギは一匹返ってきて一安心していたのですが、

今度はここの見張りのご家族に揉め事が起こってしまい、

奥さんと旦那さんがレンガを投げ合うけんかになり

大けがを負い、別居することになり

家をどちらが出ていくかで揉めていて。

その混乱のときに、なぜか協会のくわやなた、木材が紛失し。


喧嘩になった原因は、

本当か嘘かはわかりませんが、

ご夫婦の子供の3人は奥さんが誰かと浮気して作った子達だと

集落に住む人々が旦那さんに伝えたようで。


旦那さんは大激怒で別に女性を作ってしまい

協会のやぎの世話をろくにしなくなってしまったと聞き、

このままではヤギがかわいそうで

急いでやぎをルーシアさんが住んでいる

町にある協会の教室で預かることになりました。


近くに住んでるアメリカ政府のボランティア(平和部隊)を

アフリカでしていた経験がある友人にこのことを話すと、


彼女が、

「 私もアフリカに3年いたけど、

私たちがプロジェクトを去って、現地の人たちに受け継いでも、結局

継続できずにだめになってしまう場合が多いよ。

アメリカ政府はボランティア派遣のために途方もない額のお金、

使っているのにね。」って。


それを聞いて更に落ち込んでいると、

 

パートナーが、

「まぁでも、次元は全然違うけど、

カタルーニャ州(バルセロナがあるスペインでお金持ちな州)の

自治政府の人たちを筆頭に中央政府に反発して独立運動とかやっているし。

いつもなんかしらの問題はあって当たり前だよ。

貧しくて、死が間近にある地域で活動をしてて 、

協会の同僚同士で殺し合いしてないだけでもましだと思いなよー。

何百人といる貧しい環境で暮らす子供たちに教育を受ける場所を

提供できているだけでもものすごいことだよー。」 と言ってもらえて。


色々葛藤はありますが、

問題はありながらも

ルーシアさんを筆頭に協会で働くみんながどうにか解決しようと

してくれていて電話やメッセージで連絡をもらうたびに

何かが起こっても、あまり欲張らずに、

みんなが安全であり子供たちが勉強を続けることが出来て

いれば。。と少しだけ思えるようにもなりました。

(もちろん費用対効果はいつも念頭にありますが。)


反省はしても後悔ばかりせずに、これからどうするかを

考えていきたいです。

栗山さやか | モザンビークでの活動 | comments(3)

2018年明けましておめでとうございます。

 

新年明けましておめでとうございます。

今年のお正月はどのようなお正月でしたでしょうか。

皆さまゆっくり穏やかに過ごせた年初めであったらと思います。

 

2017年も温かいご支援をくださった皆様のおかげで

モザンビーク、マラウィの協会アシャンテママの子供たちが

みんなで勉強を続けることができました。

 

モザンビークの町にある教室  263名(ここの教室だけは就学前の小さな子供たちも受け入れているため

その子達も含めての人数になります。)

モザンビークの集落にある教室 148名

マラウィの村にある教室 111名

 

合計522名の子供たちが勉強をしたり、お昼ご飯をみんなで食べさせて

いただくことができました。

 

みなさまの温かいご支援心から深くお礼申し上げます。

 

私は現地を離れてしまっていますが、

少しだけでも様子を見に近いうちに戻ることができたらと思っております。

 

今は日々寝不足で育児をしながら

協会の子供たちのこと、協会の畑や豚のプロジェクトのこと、

子供たちの将来のこと、現地の人々のこと、

貧富の差について、世の中について、

考えても仕方がないことまで勝手に考えて、

頭が悶々としてしまうことも多いですが、

今年はもっと前向きになって、自分にできることを少しずつでも

と思っています。

 

今年も少しでも多くの子供たちが

教育を受ける機会が持てますように。

勉強を続けられますように。

元気でいますように。

 

どうか皆様にとっても、素晴らしい、

幸せなことをたくさん感じれる1年でありますように。

 

 

写真(ルーシアさんたちが送ってくれた写真)

 

 この時期は、主食のとうもろこしの種を植える時期なので

 多くの子供たちが家族と一緒に奥地のブッシュへ畑を耕しにいっています。

 

 町に残っている子供たちのみになってしまいますが、

 せめてお正月を少しでもお祝いしてほしいと、

 お米1コップずつ渡させていただきました。

 

 みんな現地で高価な食べ物になるお米が大好きで

 とても喜んでいたそうです。

 

 ご支援本当にありがとうございます。

 



栗山さやか | お知らせなど | comments(7)
このページの先頭へ