豚小屋の見張りの男性

 

協会の豚小屋の見張りとして

豚小屋の近くの家に家族で住んでいてくれていた男性。

 

 

畑の土地の土を勝手に掘り起こして

トラック一台分の土(500円相当)を売ってしまって

畑がぼこぼこになってしまったり、

畑で働く女性たちと些細な事で

いつも口論になってしまったり。

 

そのたびに注意して、なだめてを

一緒に働いてくれているみんなとしていました。

 

月に1回ある、協会で働くみんなで開く集まり(会議)で

別の見張りの人を探したほうがいいんじゃないかっと言う意見もありながら

結局誰にしても変わらないんじゃないって意見もあり、

「もうしません。」と言って謝罪をして

物を誰かに売ってしまったときは、そのお金を返金して

そのまま働いていました。

(ここでは見張りの人が逆に物を盗むことはとても良くあることなため)

 

ついにこの前、

協会で一生懸命育てている豚を一匹

売りさばいてしまったそうです。

 

そのことをルーシアさんたちが問いただすと、

逃げて行ってしまったそうです。

 

数日後には、夜中に泥棒として戻ってきて、

豚2匹、犬(名前はもみじ)、自転車、除草剤の道具、くわ、なた、お鍋、

とんかち、懐中電灯、長靴などの協会備品を盗んでいきました。

 

彼が逃げてしまってから代わりに見張りの小屋で

住んでいてくれていた青年まで

一緒にいなくなってしまったので

青年の身を心配していましたが、

実はグルだったようです。。

 

彼はきっと何か不満だったのかな、

もっとこうすれば、ああすればよかったのかな、

などぐるぐる頭に回り始めて落ち込みました。

 

かわいがっていたもみじ(犬)も連れ去られてしまった

こともとてもショックで、空腹ではないかな、

痛めつけられてないかな、

どうかどうか餌を与えてくれる人に

売られてくれればと願っていました。

 

しばらくしてもみじが自力で戻ってきたと聞き、

とても嬉しかったです。

 

そして彼はまた残った豚たちを盗みに

仲間集団で夜中に現れて、

でも新しく働いてくれている見張りの人が

大声を出して石を投げて応戦したら逃げて行ったそうです。

 

一緒に働いてくれていた人が逆に盗みに戻ってくることは

ここでもよくあることではありますが、

なんだか色々考えさせられました。

 

そして見張りの人が

強盗たちに殺されてしまうこともあるので

電気がまだない地域なので、

「もしも強盗たちが来たら

家の中から出なくていいから、命が一番大切だから」と

いつも伝えています。

 

豚も数匹売れて、

今は子豚も含めると20匹育てています。

 

ただ強盗や泥棒がいつ来てもおかしくないし、

見張りとして小屋のそばに住んでくれている

ご家族のことも心配でこのまま続けていいのかと

考えてしまいます。

 

 

写真 豚小屋の子ブタたち

 

 

 

 

 

栗山さやか | モザンビークでの活動 | comments(13)

カラフルな布(雨や寒さを防ぐとき用)

 

 

カプラーナと呼ばれる主に東南アフリカの女性たちが

使っている布があります。

 

とてもカラフルな布でとても便利な布です。

 

この布を腰に巻いてスカートのようにしている女性が多いです。

 

ちなみにマラウィでは、1990年代半ばまで女性がズボンを履くのは

法律で禁止されていたそうです。(理由は挑発的だからだそうです。)

外国人もズボンでは入国を許されなかったようです。

 

数年前でも、女性がズボンを履くのを良く思っていない男性たちがいて

ズボンを履いている女性たちを襲って全裸にする襲撃のニュースも聞きました。

 

 

貧しい人々は、雨期で雨がひどい時期でも

傘やカッパを買う余裕はないため、

この布でなんとか雨をしのいで歩いたり、

寒い時期は、あったかい上着を持っていない人も多く

この布を体に巻いて少しでも寒さを防ぎます。

 

あとは風呂敷のように活用ができるので大活躍です。

 

写真1枚目。

 

布を巻いて雨の中を歩いてくるときの布の使い方

(協会の女の子)

 

写真2枚目。

 

寒い朝に布を巻いている女性たち。

 

写真3枚目

主食になるトウモロコシのシンの部分は、

火がよく燃えるので、家で火をくべるために持って帰るときに、

風呂敷代わりに使っている布。(協会の子供たち)

 

 

モザンビークもマラウィもこれから雨期の時期です。

 

 



栗山さやか | 日々の暮らし | comments(2)

プレミオの日の写真です。

 

協会の教室に休まず通った子達がもらえる

プレミオの日はみんなとっても嬉しそうです。

 

その時の物の値段によってプレミオの内容は変わりますが

必ずあるのは、勉強を続ける上で大切な

ノートと鉛筆(ペン)です。

それにお米、石鹸、布バック

古着、下着などの中から一つ、

その月によってになります。

 

 

写真1枚目は、

今まで学校に行くバックは男の子が手に持っている

お砂糖の袋でしたが、このプレミオで

青い布バックをもらえた男の子です。

 

写真2枚目は、マラウィの協会の教室1の子供たち

お米2コップ分のプレミオ(マラウィでもモザンビークと同じように

貧しい人たちにとってお米は高価な食べ物になります)

 

写真3枚目は、ノートや青い布、カラフルなアフリカの布のバック。

(この素敵なバックを作ってくださったのは、私の地元の水野さんと

いうお裁縫の先生をなさってくださっているかたからの贈り物です。)

子供たちとてもとても大喜びでした。

 

「愛情をたっぷり込めて

縫ってくださったバックだから大切に使ってね」と

もらえた子たちに伝えると、

「本当にありがとう。とっても嬉しい」って。

 

協会アシャンテママを設立して、8年が経ちました。

 

8年経った今もこうしてまだ協会の活動を続けることが出来ているのは

ご支援してくださる皆様のおかげです。

 

本当に本当にありがとうございます。

 

大きな活動は出来ていませんが、

こつこつやってきたこの活動が

現地の中でも特に貧しく厳しい環境で育つ子供たちがほっとできる場所、

勉強を続けていくことができる希望の場所であればと思っています。

 

いつもご支援心からお礼申し上げます。

 

 

 



栗山さやか | マラウィでの活動 | comments(2)
このページの先頭へ